DEVELOPMENT

01

Human resources development

人材育成

NECキャピタルソリューションの人材育成

お客様にサービスを提供し、当社が持続的に成長し続けるためには、社員一人ひとりが高い専門性と自律的な行動、さらに市場環境の変化に対応できる能力を身につけることが必要です。当社では、制度の的確な運用や社外トレーニーを含めた戦略的な人事ローテーション、充実した教育体系の構築に取り組み、成長意欲の高い社員の支援を行っています。

主な教育制度

新チャレンジ制度

2021年より人事制度改革を行い、その一環としてチャレンジ制度の在り方を見直しました。従来は、昇格要件の一つとして等級ごとに会社が指定したプログラムを受講する形式をとっていましたが、制度改定後は「なりたい自分」を目指し、自ら習得したい学習領域を選択することができます。社員一人ひとりの自律的学習を促進し、個々に即した能力向上やキャリア形成を支援する制度です。

新入社員育成

1年を通して、各新入社員にOJD(※)リーダー・責任者を配置し、日常業務での能力開発に向けた支援を行う「OJD制度」を実施しています。入社後は約1ヶ月間の導入研修(事業内容、実務及びビジネスマナー・コミュニケーション等)をはじめ、半期ごとのフォローアップ研修、人事との定期面談などを行い、新入社員がいち早く自律できるよう努めています。

※OJD:On the Job Developmentの略。職場での業務を通じた能力やスキルの開発のこと

業績評価面談

上司とのコミュニケーションを通じて自身の業績目標を明確にし、自身が定めた目標に対してどのように取り組むべきかを話し合う業績評価面談が年に2回あります。自己申告をベースに協議することで、評価の納得性を高めます。

能力評価・2WAY制度

能力評価および2WAY制度は、毎年12月に同時に行われ、1年間を通じた自身の能力発揮度合いに対する評価と、異動希望も含めた今後のキャリアプランについて上司と面談を行う制度です。今後の成長課題をすり合わせるとともに、短期的・中長期的なキャリアについて「MUST」、「CAN」、「WILL」の観点から協議を進めていきます。この制度を通して自身のありたい姿と上司・会社からの期待を整理できます。

階層別研修

新入社員から管理職まで、各階層の期待や役割に則して計画的な育成強化に努めています。

チャレンジ制度設計者の声

自らキャリアを切り拓く、
強い個を育てるために

S.M.

人事総務部
2016年キャリア入社

当社では以前から、社員一人ひとりが選択的にキャリアを築ける制度を整えてきた。しかしながら、急速に変化するビジネス環境においては、社員がもっと自由にキャリアを形成できなければ、時代を先取りした事業展開は困難となる。そこで新たな人材育成の取り組みとして「新チャレンジ制度」を設計。主担当として制度設計を行ったS.M.にインタビューを行った。

まず、今回の制度を策定するに至った背景を教えてください。

S.M.

当社はリース事業を核としながらもファイナンスメニューを充実させ、それらを軸に不動産や官民連携のPFI・PPP事業、観光、農業などの地域活性化推進事業にいたるまで幅広い事業領域を有しています。それだけに各分野で競合他社との競争が激しく、「待っているだけ」では案件を獲得することは難しい状況です。特に自社の製品を持たない金融サービス会社にとっては、社員一人ひとりの専門性やスキル・ノウハウが、他社との差別化における重要な要素となります。刻一刻と変化するビジネス環境を先読みし、自ら先手を打って行動できる社員を育成するためには、会社として一律の教育機会を設けるだけではなく、個々の役割や目標、レベルに合わせ、自律的に専門性を高め、キャリア形成を行える制度が欠かせないと考え、制度改定を実施しました。

本制度の主たる目的はなんでしょうか。

S.M.

社員一人ひとりの自律的な学習を促し、個々に合ったキャリア形成支援を行うことです。一般的に言われる教育研修やキャリア形成支援は、企業側がプログラムを用意し、社員に対して一律に受講させるという「受動的」な側面があります。しかしながら、与えられたものだけをこなす人材では、変化の激しいビジネス環境を生き抜くことは困難でしょう。顧客をはじめとしたステークホルダーの期待水準もより高くなっていくなか、自身の成長を志し、自ら目標に向かってプロセスを踏める人材こそ、難しい局面にぶつかったときでも、なんとか乗り越えようと努力ができるのです。そういった「能動的」な人材を育てたいと考えています。

「新チャレンジ制度」の概要について教えてください。

S.M.

まず一つ目が、「プログラム選択の自由化」です。これまでは、特定のプログラムを昇格要件の一つとして定めていましたが、それを見直し、それぞれの社員の業務や役割に応じて、自由に選択できるようにしました。これにより画一的な人材を育てるのではなく、専門性に特化した個性的な人材を育成することが狙いです。二つ目は「プログラムの拡充」です。資格や研修、外部セミナー、通信教育など、受講可能な領域を広げ、積極的に学習できる環境を整備しました。三つ目は「昇格要件のポイント取得制の導入」です。これまでは、受講すべき研修や資格など、社員の昇格要件を一律に設定していましたが、それぞれのキャリアビジョンによって進むべきプロセスは異なるため、新たに昇格要件を設定。テーマを自ら選択し、その学習実績をポイント化することで、学ぶ内容が異なりながらも、統一の昇格基準を設けることが可能になりました。またポイント化により各自の学習状況を見える化し、自発的なスキルアップを促進する狙いです。

最後に当社で活躍できる社員とは、どのような人材でしょうか。

S.M.

この制度設計の目的にもある通り、自律的に学習し高度な専門知識やスキルを身につけ、自らキャリアを切り拓ける人材であると思います。今後、いわゆる日本型雇用慣行といわれる「終身雇用」や「年功序列型賃金」は終わりを迎え、それに伴いキャリア形成の在り方も、会社から与えられる機会を“待つ”だけではなく、自ら機会を“創る”ものに変わっていきます。完璧とは言えないまでも、当社にはそれを成しえるフィールドが整っていると考えています。これから入社を希望される方々においても、それは変わりありません。「自身の夢や目標を達成するために、困難な場面も乗り越えて成長していきたい」。そんな強い意志を持った人が活躍できる環境を、これからもつくっていきたいと思います。

DEVELOPMENT

CONTENTS MENU